-
2019s Zürcher Hochschule der Künste (ZHdK) / Wind Tunnel Bulletin, No. 9
¥2,100
2019年、スイス・チューリッヒ芸術大学にて発刊された Wind Tunnel Bulletin, No. 9。 参加アーティストはFlorian Dombois, Mario Schulze, Sarine Sarine Waltenspul 写真家・アーティストなど名だたるメンバーが参加しております。 Wind Tunnel Bulletin is published by the Research Focus in Transdisciplinarity at the Zurich University of the Arts, which is “operated by Florian Dombois and a small team of employees and offers space for artistic and scientific production and reflection. It should be a place where different attitudes, practices and methods from the arts and sciences meet on an equal footing. The focus is not explicitly on the problem, but on the empty space in which the participating artists and scientists can expose themselves and thus observe each other at work. Specifically, the fsp-t operates a wind tunnel lab whose center and medium remain invisible unless someone visualizes the wind and thus himself.” (「Wind Tunnel Bulletinは、チューリッヒ芸術大学のResearch Focus in Transdisciplinarityによって発行されています。この大学は、「Florian Domboisと少人数の従業員チームによって運営されており、芸術的および科学的な制作と考察のためのスペースを提供しています。 それは、芸術や科学とは異なる態度、実践、方法が対等な立場で出会う場所であるべきです。 焦点は明確に問題にあるのではなく、参加しているアーティストと科学者が自分自身を露出し、仕事でお互いを観察することができる空きスペースにあります。 具体的には、fsp-tは風洞実験室を運営しており、誰かが風を視覚化して自分自身を視覚化しない限り、中心と媒体は見えないままです。」) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2020s Zürcher Hochschule der Künste (ZHdK) / Wind Tunnel Bulletin, No.11
¥2,100
SOLD OUT
2020年、スイス・チューリッヒ芸術大学にて発刊された Wind Tunnel Bulletin, No. 11: Measurement。 参加アーティストはFlorian Dombois, Mirjam Steiner 写真家・アーティストなど名だたるメンバーが参加しております。 限定、ステンシル付き。 “The ‘Wind Tunnel Bulletin’ is produced by the Research Focus in Transdisciplinarity of the Zurich University of the Arts to share material that we find interesting. Following our concept of a man-engine (Fahrkunst), it is alternately edited by one half of the group with their different backgrounds either in the arts or in the humanities. Issue n°11 explores the artistic measurement of the world: In the last couple of weeks public space has been filled with measurings. We find calibration marks of social distance everywhere on the ground, 2 m in Europe, 1.83 m in the US. A good moment to take this practice into view: The art of measurement has epitomized scientific research ever since Francis Bacon published his Novum Organum (1620). Quantifying experience is widely seen as the self- evident opposite of the arts, to which qualitative assessment is subordinated in turn. As always, clichés fall far short of the mark. Thus, this issue of our Wind Tunnel Bulletin explores the artistic measurement of the world, which, among others, is negotiated using scientific instruments, manuals, proportions, rhythmizations, and formatting. ” (「「風洞速報」は、チューリッヒ芸術大学の学際的研究フォーカスによって作成され、興味深い資料を共有しています。人間エンジン(Fahrkunst)の概念に従って、芸術または人文科学のいずれかで異なる背景を持つグループの半分によって交互に編集されます。 第11号では、世界の芸術的測定について説明しています。 過去数週間で、公共スペースは測定値でいっぱいになりました。地上のいたるところに社会距離のキャリブレーションマークがあります。ヨーロッパでは2m、米国では1.83mです。この慣習を視野に入れる良い機会です。フランシス・ベーコンがノヴム・オルガナム(1620)を発表して以来、測定の芸術は科学研究の典型です。経験の定量化は、定性的評価が順番に従属する芸術の自明の反対として広く見られています。いつものように、決まり文句は基準をはるかに下回っています。したがって、私たちの風洞速報のこの号は、とりわけ、科学機器、マニュアル、プロポーション、リズム、およびフォーマットを使用して交渉される世界の芸術的測定を探求します。 」) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2020s Zürcher Hochschule der Künste (ZHdK) / Wind Tunnel Bulletin, No. 10: Emergence
¥1,320
SOLD OUT
2020年、スイス・チューリッヒ芸術大学にて発刊された Wind Tunnel Bulletin, No. 10: Emergence。 参加アーティストはChristoph Oeschger.Michael Günzburger. Olaf Nicolai 写真家・アーティストなど名だたるメンバーが参加しております。 ドイツ人アーティストOlaf Nicolaiによるフロントピース付き。 “The ‘Wind Tunnel Bulletin’ is produced by the Research Focus in Transdisciplinarity of the Zurich University of the Arts to share material that we find interesting. Following our concept of a man-engine (Fahrkunst), it is alternately edited by one half of the group with their different backgrounds either in the arts or in the humanities.” With a front piece by Olaf Nicolai. (「「風洞速報」は、チューリッヒ芸術大学の学際的研究フォーカスによって作成され、興味深い資料を共有しています。 人間エンジン(Fahrkunst)の概念に従って、芸術または人文科学のいずれかで異なる背景を持つグループの半分によって交互に編集されます。」 オラフ・ニコライのフロントピース付き。 CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2016s Bernhard Schreiner / Some Personal Appearances LP
¥2,750
SOLD OUT
2020年、ロサンゼルス、LeRoy Stevens主宰の実験音楽レーベルSmall World。 画家・ビデオアーティストでもあるBernhard Schreinerが 故郷である19世紀のウィーンを空想にて音像化した作品。 音源は弓、木槌、エフェクトペダル、その他の素材を使用し作成され テープを引き伸ばしループ再生されています。 アルバムのアートワークは、1949年の映画「第三の男」をオーマジュされ カラー・写真・内袋全てDIIY使用。 Performed in the artist’s Frankfurt studio in 2015, Some Personal Appearances features zither recordings made using a bow, mallets, effect pedals and other materials. The album evokes Anton Karas on mescaline; post-war Vienna, and the imaginative space of cinema. Schreiner’s interest in 19th century spiritism suggests an affinity for the improvisatory, the magnetism of knowing and not knowing. Regarding live performance, Schreiner has said, “I try to construct setups I’m not able to control entirely; setups that have potential to surprise me or that are just too complex to be securely managed in all their parameters, without losing the overview.” Some Personal Appearances combines complex layering with tactile immediacy. Carefully defined loop lengths produce uncanny repetitions and phantom sounds. Similar to the experience of observing a photograph develop in analog photography, sounds coalesce and an image takes form. Blurring personal biography with geographic coincidence, the album cover references Karas, a Viennese zitherist, famous at the time for his Harry Lime Theme, scored for the 1949 film, The Third Man. - Small World (2015年にアーティストのフランクフルトスタジオで演奏されたSomePersonal Appearancesは、弓、木槌、エフェクトペダル、その他の素材を使用して作成されたツィターの録音を特徴としています。 このアルバムは、メスカリンのアントン・カラスを連想させます。戦後のウィーン、そして想像力豊かな映画の空間。 19世紀のスピリティズムに対するシュライナーの関心は、即興、知ることと知らないことの磁力への親和性を示唆しています。ライブパフォーマンスに関して、シュライナーは次のように述べています。「私は完全に制御できないセットアップを構築しようとしています。私を驚かせる可能性のあるセットアップ、または概要を失うことなくすべてのパラメーターで安全に管理するには複雑すぎるセットアップ。」 一部のパーソナルアピアランスは、複雑なレイヤーと触覚の即時性を組み合わせています。注意深く定義されたループの長さは、不思議な繰り返しと幻の音を生み出します。アナログ写真で展開される写真を観察する経験と同様に、音が合体し、画像が形成されます。 地理的な偶然の一致で個人の伝記をぼかす、アルバムカバーは、1949年の映画「第三の男」で得点された、当時ハリーライムのテーマで有名なウィーンのジセリストであるカラスを参照しています。 - 小さな世界) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2013s Angela Bonadies / Patrones Explosivos y el Doctor AB Zine
¥1,430
SOLD OUT
2013年、ベネズエラ・カラカスにて Angela Bonadiesが発行したPatrones Explosivos y el Doctor AB Zine。 写真家でもありアーティストでもある彼女が個人出版した とても貴重なZIneです。 Bonadies' photography focuses on memory, the archive, and the visibility and invisibility of cultural structures and city spaces. In summer 2012 she led the From Self-Building to Closed Communities workshop at the Summer School of the Faculty of Architecture and Town-planning of the Central University of Venezuela, together with Antoni Muntadas and Juan José Olavarría. Subsequently, in 2014, at the Research Triennial of the aforementioned Faculty of the UCV she gave a workshop called Reverse Project. In July 2015 she led the Exception Structures workshop in Barcelona, Spain, coordinated by the Idensitat platform, and in July 2016 the project culminated in an artist residency in Homesession and an exhibition by the workshop's participants. In July 2017 she gave the workshop Zona Intermedia organized by Idensitat, at Fabra i Coats, Barcelona. She has received the following awards: a MAEC-AECID Grant in 2018 for the Real Academia de España in Rome, Italy; Artist Residency Program, Goethe-Institut Salvador-Bahia/Vila Sul, Brazil, 2017; Latinoamericana Experimenta-Sur Grant 2017, Bogota, Colombia; Residency Award 2016 at 18th Street Arts Center, Santa Monica, USA, bestowed by LACMA. (Bonadiesの写真は、記憶、アーカイブ、文化的構造や都市空間の可視性と不可視性に焦点を当てています。 2012年の夏、彼女は、アントニ・ムンタダスとフアン・ホセ・オラヴァリアとともに、ベネズエラ中央大学の建築と都市計画学部のサマースクールで「自己構築から閉鎖コミュニティへ」ワークショップを主導しました。その後、2014年に前述のUCV学部の研究トリエンナーレで、彼女はリバースプロジェクトと呼ばれるワークショップを行いました。 2015年7月、彼女はスペインのバルセロナで開催されたException Structuresワークショップを主導し、Idensitatプラットフォームによって調整されました。また、2016年7月、プロジェクトはHomesessionでのアーティスト・イン・レジデンスとワークショップの参加者による展示会で最高潮に達しました。 2017年7月、彼女はバルセロナのFabraiCoatsでIdensitatが主催するワークショップZonaIntermediaを開催しました。彼女は次の賞を受賞しています。2018年にイタリアのローマにあるRealAcademiadeEspañaに対してMAEC-AECID助成金を授与しました。アーティストレジデンシープログラム、ゲーテ-サルバドール研究所-バイーア/ヴィラスル、ブラジル、2017年; Latinoamericana Experimenta-Sur Grant 2017、ボゴタ、コロンビア; LACMAから授与された、米国サンタモニカの18th Street ArtsCenterでのResidencyAward2016。) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2014s Cat Lauigan, Matt Brownell / Bodywork No. 1 Zine
¥2,750
SOLD OUT
2014年、ニューヨーク・ブルックリンにて Cat Lauigan, Matt Brownell が発行したBodywork No. 1 Zine。 限定25部 カセットテープ付。 "For Bodywork No.1, Cat created a number of stencils with forms that interested her. I then responded by choosing the forms I found most compelling, creating unique ink-transfer prints using a particularly-textured foam. These prints were then paired and sequenced by us both, creating specific relationships between form and texture. The back-and-forth of this process allowed each of us to respond to the other's last move, working intuitively off each other's ideas and building a truly collaborative language. The audio was conceived as a response to these forms. Its slow-building and meditative feel is meant to encourage a deeper inspection of the more subtle differences and intricacies contained within the book." - Matt Brownell (「ボディワークNo.1の場合、猫は興味のあるフォームを使用して多数のステンシルを作成しました。次に、最も魅力的なフォームを選択し、特別なテクスチャのフォームを使用して独自のインク転写プリントを作成しました。これらのプリントをペアにして、 このプロセスを行ったり来たりすることで、お互いの最後の動きに反応し、お互いのアイデアを直感的に理解し、真に協調的な言語を構築することができました。 オーディオは、これらのフォームへの応答として考案されました。 そのゆっくりとした構築と瞑想的な感触は、本に含まれているより微妙な違いと複雑さのより深い調査を奨励することを意図しています。」-マット・ブラウネル) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2018s (November) 8-Ball Community / Affinity Journal, No. 2
¥1,100
SOLD OUT
2018年11月に8-BallCommunityにて発行されたAffinity Journal, No. 2。 インディペンデント出版を牽引する8-Ball Community。 ニューヨークを拠点とするアーティスト集団であり、ライブラリ、オンラインラジオ局、オンラインパブリックアクセステレビ局を運営しておりZine文化の先駆者でもあります。 Affinity Journal, “the magazine that comes out as and when it can,” is a zine devoted to intersectional and radical activism. This issue, published in November 2018, narrows its focus on Thanksgiving traditions through critical texts on the Macy’s parade, Black Friday and the environmental impact of a traditional Thanksgiving dinner. Photocopied graphics accompany the writing, as well as a booklet containing vegan Thanksgiving dinner recipes. (Affinity Journal、「可能な限り、そして可能な場合に発行される雑誌」は、交差する急進的な活動に専念する雑誌です。 2018年11月に発行されたこの号では、メイシーズパレード、ブラックフライデー、および伝統的な感謝祭のディナーの環境への影響に関する重要なテキストを通じて、感謝祭の伝統に焦点を絞ります。 コピーされたグラフィックは、ビーガン感謝祭のディナーレシピを含む小冊子と同様に、執筆に付属しています。) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2019s (January) 8-Ball Community / Affinity Journal, No. 4
¥1,100
SOLD OUT
2019年1月に8-BallCommunityにて発行されたAffinity Journal, No. 4。 インディペンデント出版を牽引する8-Ball Community。 ニューヨークを拠点とするアーティスト集団であり、ライブラリ、オンラインラジオ局、オンラインパブリックアクセステレビ局を運営しておりZine文化の先駆者でもあります。 “The Gentrification Edition” of Affinity Journal celebrates Amazon’s pull out from LIC, and each copy includes a mini zine that lists alternative (and equally convenient) options to shopping on Amazon. This edition provides diverse narratives and strategies to disrupt the changing landscape. NYC band Pinc Louds. (AffinityJournalの「TheGentrificationEdition」は、AmazonがLICから撤退したことを祝うものであり、各コピーには、Amazonでのショッピングの代替(および同様に便利な)オプションをリストしたミニzineが含まれています。 このエディションは、変化する風景を混乱させるための多様な物語と戦略を提供します。) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2021s Spring Zine Fair / East Village Fanzine / Printed Matter・St Marks & 8-Ball Community
¥1,100
SOLD OUT
2021年6月12日に1番街と2番街の間にあるセントマークスプレイスで開催された PrintedMatter / StMarksと8-BallCommunity Spring ZineFairにて発行されました。 インディペンデント出版を牽引する8-Ball Community。 ニューヨークを拠点とするアーティスト集団であり、ライブラリ、オンラインラジオ局、オンラインパブリックアクセステレビ局を運営しておりZine文化の先駆者でもあります。 Published on the occasion of the Printed Matter / St Marks and 8-Ball Community Spring Zine Fair, which took place on June 12, 2021 on St Marks Place between 1st and 2nd Avenues. This zine includes interviews, with Andrew Castrucci of Bullet Space; Nathaneil Matthews about the Pyramid Club; Thomas of Codex; Emmett Pinsky of PM/SM; East Village recommendations by Masami Hosono & Laura Chautin; and an essay by Claudi of the NYC band Pinc Louds. (このzineには、BulletSpaceのAndrewCastrucciへのインタビューが含まれています。 ピラミッドクラブについてのナサニールマシューズ。 コーデックスのトーマス; PM / SMのEmmettPinsky; 細野正美&ローラ・ショーティンによるイーストビレッジのおすすめ。 そして、ニューヨークのバンドPincLoudsのClaudiによるエッセイ。) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
2014s Pastelegram / Issue 4 (Spring 2014) The Extra Earth Analog
¥2,200
SOLD OUT
こちらは2014年、テキサス州オースティンの出版会社、 Pastelegramから発刊されたThe Extra Earth Analogになります。 Informed by the unfinished radical project of post-colonial critical theory, The Extra Earth Analog is an A to Z compendium of critical reflections regarding the strangest stranger: the extraterrestrial and/or the expatriate. It aims to make unstable the social energies that work to contain and normalize the alien and expatriate, in both their galactic and terrestrial modes. The contributing artist for Issue 4 is Mary Walling Blackburn. (ポストコロニアル批判理論の未完成の急進的なプロジェクトによって知らされた、エクストラアースアナログは、最も奇妙な見知らぬ人、つまり地球外生命体および/または駐在員に関する批判的考察のAからZの大要です。それは、銀河系と陸域の両方のモードで、エイリアンと駐在員を封じ込めて正常化するように働く社会的エネルギーを不安定にすることを目的としています。第4号の寄稿者は、メアリーウォリングブラックバーンです。) CONDITION】 商品は新品ですが経年変化によるダメージ等はございます。 その部分はご理解の上、ご購入宜しくお願いします。
-
Diner Journal, No. 10 : Ribollita, Empathy, Odes
¥2,900
こちらはアメリカ・ブルックリンに拠点を置き2006年に設立されたDiner Journal。 食べ物、インスピレーション、創造性へのテーマ別の探求。 広告なしで3つの穴を開けたデザインを含め自費出版されているインディペンデントマガジンです 。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
davinchi number・autumn 6 / 1979s
¥2,900
SOLD OUT
こちらは1979年代、カナダのVehicule Pressから出版された同人誌的アート・マガジン『DAVINCHI』の第6号です。 アラン・ビーリー(Allan Bealy)が中心となり絵画やイラスト、コラージュ、写真、詩、ショート・ストーリー等、13組のアーティスト達の作品集です。 インクの染み具合や構成などインディペンデントならではD.I.Yが感じられる逸品となっております。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
UNKNOWN Magazine Vol.1
¥1,000
SOLD OUT
こちらはUNKNOWN、友永によって制作されたオリジナルZINEになります。 インターネット・SNSなど情報が無料化されてる日常に疑問を抱き 本当に好きな方のみに届く情報小冊子です。 今回のコンセプトはウクライナドレスの経緯・インディペンデントアウトドア・ 最新洋楽indieをフックアップになります。 毎月発刊予定。 限定20部。 CONDITION】 商品は新品です。 全て番号は異なりますのでご了承下さい。
-
Architectural Design 11 / 1973s
¥2,900
こちらはADとしても知られるArchitectural Designは、1930年から発刊されている英国の建築雑誌です。 ニューススタンドジャーナルの最新性と話題性を、本の厳密さと制作品質と組み合わせたものです。世界中でほぼ比類のない評判で、それは一貫して文化的思考とデザインの最前線にあります。 各タイトルは、その分野の国際的な専門家である招待されたゲスト編集者によって編集されたテーマ別ボリュームとして提示されます。 デザインと新技術の最先端にいることで有名なADは、建築史と理論、環境、インテリアデザイン、ランドスケープアーキテクチャ、都市デザインなど、さまざまなトピックも扱っています。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Aperture Magazine 184 / Fall 2006
¥2,900
こちらは2006年に発刊されたニューヨークを拠点し 写真を専門とする国際的な季刊誌Aperture Magazineです。 1952年に設立されたAperture誌は、Aperture Foundationの主力出版物です。 この雑誌は、写真家と写真の支持者のコンソーシアムによって1952年に設立されました。 アンセル・アダムス、メルトン・フェリス、ドロテア・ランゲ、アーネスト・ルイ、バーバラ・モーガン、ビューモント・ニューホール、ナンシー・ニューホール、ドディ・ウォーレン、マイナー・ホワイトです。 アルフレッドスティーグリッツのカメラワーク以来、 写真を美術として探求した最初のジャーナルでした。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Architectural Design / 1972s
¥2,900
こちらは1972年に発刊されたイギリスの建築雑誌、Architectural Designになります。 1930年にArchitectural Design andConstructionとして最初に立ち上げられた英国を拠点とする建築ジャーナルです。ジャーナルは現在JohnWiley&Sonsによって発行されており、2001年からHelenCastleによって編集されています。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
The journal magazine No.31
¥2,900
ニューヨークのブルックリンにて出版されている ”the Journal”の2010年のISSUE #31です。 参加アーティスト Eniko Mihalik / Daniel Turner / Leigh Johnson / Carroll Dunham Asger Carlsen / Elisa Sednaoui スケート雑誌ではなくアートやミュージック、ファッションなどが フィーチャーされたカルチャー誌です。 ただもうこの号を見つけるのはなかなか難しいかと思います。 他の号でもオークションサイトで3,000円から4,500円くらいに なっていたりするのでこれは迷っている暇はなさそうです。 【CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Printed Pages Magazine / 2014 Autumn
¥2,900
Printed Pagesは『It's Nice That』より発刊される雑誌。 様々なカルチャーが入り乱れる都市ロンドンを拠点に、 2007年よりアートとデザインに特化した情報を提供し続けるウェブメディア『It's Nice That』。 確かな審美眼によってピックアップしたニュースを紹介し英語圏を中心に人気を博し、月間35万人のクリエイティブな読者を迎え注目を集めています。 Teal Triggsを掲載。 Teal Triggsはロンドン芸術大学(University of the Arts London)でグラフィックデザインの教鞭を執り、また熱心なファンジン・コレクターでもあるティール・トリッグス氏によるFANZINEの歴史を体系的にまとめた資料集。70年以上にわたりオルタナティヴなカルチャーシーンを伝える声のような役割を果たしているDIY精神溢れるファンジンの多彩さを、豊富な図版や解説によって解き明かす。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Printed Pages Magazine / 2014 Summer
¥2,900
Printed Pagesは『It's Nice That』より発刊される雑誌。 様々なカルチャーが入り乱れる都市ロンドンを拠点に、 2007年よりアートとデザインに特化した情報を提供し続けるウェブメディア『It's Nice That』。 確かな審美眼によってピックアップしたニュースを紹介し英語圏を中心に人気を博し、月間35万人のクリエイティブな読者を迎え注目を集めています。 Eike Konigを掲載。 EikeKönigは世界的に有名なグラフィックデザイナー兼創設者です。 ベルリンを拠点とするクリエイティブスタジオHORTのクリエイティブディレクター。 エイケの作品は、コンセプチュアル、エモーショナル、ビジュアルで有名です。 時には遊び心がありますが、常に意図的なアプローチです。 彼は定期的にArte、Bauhaus Dessau、Bergen Assembly、Mousonturm、Frankfurter Positionen、Tanzplattform Deutschlandなどの機関や、Adobe、IBM、Microsoft、Nike、The New York Times、UniversalMusicなどの象徴的なブランドと協力しています。 エイケは、芸術大学HfGオッフェンバッハの教授でもあります。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Printed Pages Magazine / 2014 Winter
¥2,900
Printed Pagesは『It's Nice That』より発刊される雑誌。 様々なカルチャーが入り乱れる都市ロンドンを拠点に、 2007年よりアートとデザインに特化した情報を提供し続けるウェブメディア『It's Nice That』。 確かな審美眼によってピックアップしたニュースを紹介し英語圏を中心に人気を博し、月間35万人のクリエイティブな読者を迎え注目を集めています。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Jean-Michel Alberola / Je Ne M'appelle Pas Pierrot, Je M'appelle Ferdinand Par Jean 1998s
¥2,900
SOLD OUT
こちらは1998年発刊、Jean-Michel Alberola / Je Ne M'appelle Pas Pierrot, Je M'appelle Ferdinand Par Jeanの作品集になります。 1953年にアルジェリアのサイダで生まれた ジャン=ミシェルアルベロラは、パリに住み、働いています。 彼の30年間のキャリアの中で、彼は比喩的、抽象的、 コンセプチュアルアートにまたがる変幻自在な作品を生み出してきました。 ガッシュ、彫刻、芸術家の本や映画は、美のもろさ、知覚の曖昧さ、芸術家の役割、 芸術の目的の彼の探求のさまざまな側面を表しています。 熱心なアーティストに特徴的なユーモアと叙情性を組み合わせて、 彼は芸術的な反省と政治的および社会的な質問を組み合わせています。 もう廃盤になってしまった本になりますので とても貴重な物になります。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Diner Journal, No. 9 : Land Hoe!
¥2,900
こちらはアメリカ・ブルックリンに拠点を置き2006年に設立されたDiner Journal。 食べ物、インスピレーション、創造性へのテーマ別の探求。 広告なしで3つの穴を開けたデザインを含め自費出版されているインディペンデントマガジンです 。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Diner Journal, No. 20 : The Menu Issue
¥2,900
こちらはアメリカ・ブルックリンに拠点を置き2006年に設立されたDiner Journal。 食べ物、インスピレーション、創造性へのテーマ別の探求。 広告なしで3つの穴を開けたデザインを含め自費出版されているインディペンデントマガジンです 。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。
-
Elephant Magazine Issue 17 / Is Fiinding Pictures More Fun Than Making Them?
¥2,900
こちらはイギリス・ロンドンに拠点を置き2009年に設立されたElephant Magazine。 現代アートと視覚文化への決定的なガイドブックでもあります。 Elephantのコンセプトは、印刷物やオンラインの他のどの雑誌よりもエネルギーと深みのある国際的な現代アートシーンを調査することを目指しています。 1枚1枚、雑誌に貼られたマスキングテープ。 インディペンデントならはのDIYな特徴でもあります。 Issue 15ではPhilip-Lorca diCorciaを紹介。 フィリップ=ロルカ・ディコルシアは1951年コネチカット州・ハートフォード生まれのディコルシアは、79年にエール大学の美術学修士号を取得。80年代から、友人や家族、見知らぬ人、ポールダンサー、街娼など、様々な人々を被写体として写真作品を制作してきた。 CONDITION】 商品は中古品です。 痛みもございますのでその部分はご了承下さい。